
繰り返し業務に貴重なスタッフの手間と費用をかけていませんか?
DiGiBOTを使用することで、ルーティン化された繰り返し業務を代行し、貴重なスタッフの労力を無駄にしません。
医療現場では、主に説明業務を代行することができます。
タブレットなどの機械的な説明に対し、DiGiBOTのエモーショナルな対応は、感情を感じとることで人から受ける説明により近づき、より丁寧な印象を与えます。
DiGiBOTを使用することで、業務の効率化に加え、人件費軽減も実現できます。
この記事では、DiGiBOTができる説明業務、費用対効果について説明します。

DiGiBOTが、丁寧な対応をします!
説明業務を自動化

毎日患者様ごとに繰り返し行われる、同じ説明は、医療スタッフの時間と労力を使う業務の一つであると言えます。
その業務、DiGiBOTが代行できます!
白内障の手術説明の事例では、毎回行われる40分近い説明をおよそ3/1に短縮できます。
医療従事者は、DiGiBOTが説明している間に他の患者様の対応や業務をすることができます。

DiGiBOTの説明フローでは、各説明が終わるごとに理解できたかどうかの確認をします。
ここで、理解できなかった場合や、もう一度聞き直したい場合は、先に進まず、もう一度同じ説明を繰り返します。
その際、患者様がどこの説明で躓いたのかを専用携帯に送ることができ、医療従事者の補足の説明が必要な場合は、一から説明する必要がなく、患者様が理解できなかった項目だけを説明することができます。
言い忘れ・言い間違い・誤解・失言など、スタッフの誰もが経験する事です。
DiGiBOTはきちっと、しっかり、もれなく正確に説明します。

この業務フローによって、一方的な説明とは反対に患者様との双方向のコミュニケーションが実現します。
インフォームドコンセントの観点からも、患者様へ十分な説明がなされ、患者様の満足度を維持しつつ医療従事者の業務の効率化も叶います。

費用対効果
〈白内障の手術説明の事例〉
一人の患者様に説明するコスト=スタッフの時給3000円×20分=1000円とした場合、年間300件の白内障手術をしている施設では1000×300=なんと年間30万円のコストがかかります。
毎回同じ説明の繰り返し業務に「貴重なスタッフの手間をかけていられない」というお声が聞こえてきそうです。